【経営したい人必見】ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿の開業するまでの軌跡を解説

「ENTRE PLACE Academy(EPA)の起業・経営のノウハウを知りたい!」
「EPA代表である高橋平吉のピザ&クラフトビール夢の橋のオープンまでの軌跡を教えて欲しい…」
「夢の橋 新宿のオープンまでの裏話を聞かせて欲しい!」
ENTRE PLACE Academy(EPA)やピザ&クラフトビール夢の橋の存在をインターネットや人づてで知った人が多いと思いますが、
代表である高橋平吉がどのように起業し、ENTRE PLACE Academy(EPA)での学べるノウハウのベースとしているのか気になる人が多いと思います。
また、どのようにお店がオープンして行ったのか、夢の橋についてシンプルに気になる方も多いと思います。
今回の記事では開業して約1年が経ち、コロナ真っ只中、黒字で経営をしている飲食店(夢の橋)に焦点を当てて、現在に至るまでの軌跡を解説していきます。
よろしくお願いします。
目次
ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿 とは
まず初めに、ピザ&クラフトビール 夢の橋について解説していきます。
◆西新宿五丁目4分◆
70時間寝かせた生地の本格ピザ&希少な銘柄のクラフトビールなど約20種類
チーズはイタリアから直輸入し、贅沢に使用!本格焼き窯で1枚1枚丁寧に焼いてご提供致します。70時間寝かせた生地は、厚めでモチモチのたまらない食感。また、約20種のクラフトビールもございます。レアな銘柄「うちゅうブルーイング」も☆ビールが苦手な方でも、飲みやすい種類がございます♪女子会やデートなどでお気軽にご利用下さい。また、完全キャッシュレス店となっております。
ピザ&クラフトビール夢の橋 新宿の特徴について
ここで夢の橋の特徴について解説していきます。
海外風のお洒落な外観や、細部までこだわった店内は居心地抜群☆
ヨーロッパの建物を意識して作ったお洒落な外観が目印の当店。特に女性は、入口からテンションが上がってしまうこと間違いなしです♪店内の内装にもこだわり、壁には緑を飾り付け、癒される空間を意識しました。テーブル席とカウンター席を配備し、椅子にはひじ掛けがありますので長時間座っていても疲れない仕様◎またテーブルとの間を広くとっているので、ゆったりとお過ごしいただける空間となっております。
自家製窯で焼き上げる本格ピザは、モチモチな食感で具がたくさん◎
目にも鮮やかな具材たっぷりの当店のピザは、70時間寝かせた生地を自家製窯で厚めでモチモチに焼き上げました。チーズはイタリアから直輸入しているもの。良質な2種のチーズをふんだんに使ったピザをご堪能ください。メニューで迷ったら、ハーフ&ハーフもございますのでお好きな種類を選べます♪そのほか、珍しいラムチョップや、サラダのドレッシングにもこだわった当店の自慢のメニューの数々をお楽しみください。
クラフトビールは20種類以上!レアな銘柄や、飲みやすいものもあり!
クラフトビール好きな方も唸らせる、レアな銘柄も取り揃えました。例えば「うちゅうブルーイング」の銘柄は即完売するほど人気商品ですが、当店ではご提供が可能に◎また飲みやすいもので、「アールグレイ」の紅茶のビール、そして「アップルシナモンエール」はそのままはもちろん、ホットビールにすればこれからの季節にぴったり。ビールが苦手な方でも飲みやすいものをご用意しておりますので、お好みの一杯が見つかるはずです。
飲み放題や無料プレートあり。様々なシーンでご利用できる!
飲み放題コースには、なんとクラフトビールが含まれて1,800円でご用意しております。女子会はもちろん、記念日やデートにもぴったり◎お誕生日のお客様には、コースのご注文でデザートをバースデープレートへ無料で変更ができます♪さらに、当店ではプロジェクターを完備しておりますので、スポーツ観戦などでもお越しください。広々としたお洒落な店内は、多彩なシーンでご利用いただけます。
ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿の概要について
店名 | ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿 |
ジャンル | ピザ、カフェ、イタリアン |
予約・お問い合わせ | 03-6300-6747 |
予約可否 | 予約可 ※アレルギーのある方は事前にお知らせください。 ※お誕生日や記念日のサプライズご相談ください。 ※無断キャンセルはご遠慮ください。 |
住所 | 東京都新宿区西新宿4-14-3 ライフコーポ土屋 1F |
交通手段 | 大江戸線 西新宿五丁目駅 徒歩4分 西新宿五丁目駅から282m |
営業時間・定休日 | 営業時間 <ランチ>11:30〜15:00(L.O.14:30) <ディナー> 17:30〜22:00(L.O.21:30) <BAR>22:00〜4:00(L.O.3:30) 日曜営業 定休日 火曜日(BARは火曜、水曜日休み) 新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 |
予算 | ¥4,000~¥4,999 ¥1,000~¥1,999 |
支払い方法 | カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay) |
サービス料・チャージ | なし |
ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿の創立者 高橋平吉について
高橋平吉さんは20代を代表する起業家として活躍しています。
現在は複数の事業を手掛けられており、様々なところでメディア関係の取材を受けたりしています。
直近ではBarやエステなどの起業の準備をされております。
オープンしましたら今回のような感じで発信しようと思っております。
お店のオープンを楽しみにお待ちくださいね!
そんな高橋平吉さんですが、21歳までは工場員の仕事を3年間やっていました。
その当時は誰も高橋平吉さんが起業家になることを予想していなかったと思います。
それくらいどこにでもいるような若者だったのです。
どんな思いで株式会社Historia(ヒストリア)を運営しているのかというと、
『若者が未来に希望を持てる世の中を創りたい。』
『より今の若者が未来に希望や勇気を持てる世の中にして行きたい。』
そう思いながら、今もなお前線で挑戦し続けています。
高橋平吉の経歴まとめ
ここで簡単に高橋平吉さんの経歴をまとめてみました。
岩手出身。得意なスポーツ バレーボール・サッカー
17歳(高2):東日本大震災を経験から死と直面
↓
岩手県立黒沢尻工業高等学校卒業
↓
18歳:岩手県北上市から神奈川県川崎市に上京し自動車関係の工場に勤めた
↓
19歳:たまたま行ったイベントで24歳の起業家と出会い、それがキッカケで夢を持つ
↓
20歳:人生を本気で変えたいとビジネスに挑戦する
↓
挑戦するも3件連続で詐欺に遭い20歳で借金500万円を背負う
↓
21歳:それでも独立を果たし完全歩合の営業をstart。歴代トップセールスマンへと成り上がる
↓
22歳:独立後一年で株式会社Historiaを設立。教育業をメインにITやアパレルなどの事業を展開
↓
25歳:西新宿で「PIZZA&craft beer 夢の橋」というイタリアンの飲食店オーナーになる
↓
26歳:プロフットサルチームのスポンサー契約を結ぶ。衆議院会館などで公演会を行う
起業4年にし、全事業スタッフ100名ほどの企業へと成長
↓
現在:2021年に出版決まっており、20代を代表する起業家になるべく今も挑戦を続けている
現在運営している事業内容
- ENTRE PLACE Academy(EPA) 教育業
- ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿 飲食業
- ARMOR CLASSIC(アーマークラシック) オーダースーツ業
- FASHION BRAND アパレル業
- ファイナンス教育業
- WEB制作・運営
- MEO広告・運営
- 海外慈善活動
- プロフットサルチームスポンサー
この経歴を見ても、特に恵まれた家庭環境で起業・経営している訳ではないことが分かります。
皆さんと同じようなところから、挑戦し、努力して現在に至ることが分かります。
こちらのinstagramでは、髙橋平吉さんの普段の日常に触れる事ができます。
フォロー&いいね可能です。
ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿を立ち上げたきっかけ
高橋平吉さんは ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿を立ち上げたきっかけについてこのようにお話してくださいました。
2019年11月22日(良い夫婦の日)にPIZZA&craft beer YUMENO-HASHIをオープンしました。
立ち上げた経緯としては店舗名でもある『夢の橋』、世の中の夢の架け橋になるという意味でお店を創らさせて頂きました。
岩手県出身で東日本大震災をきっかけに、18歳の時に東京に上京し高卒で工場員として勤めていたのですが、様々な出会いから独立起業することができました。
お店をオープンしたのが25歳の時だったのですが年齢や学歴関係なくこんなお店が出来ると知って頂けたら、何か勇気や希望、夢や未来を考えるきっかけになるのではないという、強い想いから飲食店をオープンし、現在に至ります。
なのでこちらの夢の橋に来てくださったお客様には、自然と明るい会話が飛び交い、来て良かったと必ず言って頂けるようなお店にする為、
雰囲気、料理、接客、全てにおいて《期待以上》のサービスを心がけております。
そしてお客様のお声で、来て下さったお客様から
「料理すごく美味しかったよ!」
「友達を誘って一緒にまた来るね^^」
など、こう言ったお声も頂き、我々の励みになっており、毎日頑張っております。
いつも本当にありがとうございます。
最後になりますが私の夢は、新宿で一番のお客様が満足して頂けるお店を創る事です。
その為に期待通りではなく、《期待以上》の感動を味わってもらえる努力を本日も続けております。
今度ともスタッフ一同、ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿を何卒宜しくお願い致します。
この思いが世間にも認められ、東京カレンダーにも掲載されました。
ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿プロジェクトの主な軌跡
では本題に入りますが、夢の橋がオープンするまでの軌跡についてお話していきます。
全部で13ステップに分けて解説していきます。夢の橋の工事中の写真などもありますので、イメージしながら読んで頂けると嬉しいです。
- STEP1 夢の橋 創業計画書作成
- STEP2 店舗用物件探し
- STEP3 資金調達
- STEP4 料理・メニュー開発
- STEP5 店舗内外装設計・工程表作成
- STEP6 店舗解体工事開始から完了まで
- STEP7 厨房設備・家具・美品などの購入
- STEP8 店舗内装工事開始から完了まで
- STEP9 夢の橋完成
- STEP10 各種届出・手続き
- STEP11 スタッフ採用・教育
- STEP12 プレオープン
- STEP13 夢の橋 オープン
順番ずつ解説していきますね。
STEP1 夢の橋 創業計画書作成
まずは創業計画書の作成からになります。
このような創業計画書を作成する必要があります。
創業の動機・経営者の経歴・取扱商品・サービス・取引先・従業員・お借入の状況・必要な資金と調達方法・事業の見通し
このような項目があり、検討していく必要があります。
何事も計画から始めなければいけません。
そして収支計画表を作成する必要があります。
覚えておきたいポイント①
売上高 | 企業の目的にあたる商品・製品などを販売又はサービスによって得た代金。商品を買ったときに入るお金のこと。 |
売上原価(仕入高) | 商品を仕入れるとき、もしくは製造するときにかかる費用のことです。 |
人件費 | 従業員に支払う給料のほかに、各種手当や賞与、社会保険料等の福利厚生費、社宅費用など、雇用によって発生する様々な費用のことを指します。 |
家賃 | 従業員に支払う給料のほかに、各種手当や賞与、社会保険料等の福利厚生費、社宅費用など、雇用によって発生する様々な費用のことを指します。 |
支払利息 | 借入金、社債などに対して支払う利息をいう。 |
広告費 | ホームページやその他宣伝に必要な費用のことを指します。 |
などを考慮する必要があります。
<売上高-売上原価=売上総利益>であり、売上原価が小さければ小さいほど、会社の儲けは大きくなります。
売上原価とは商品を仕入れたり、製造したりするときにかかる費用のことを指します。
様々な項目がありますが、飲食店のような実店舗業では固定費が大きくかかります。
コロナの影響で、売上が上がらず、固定費を削減する企業が続出していますが、特に目立つのが、人件費の削減と、オフィスなどの家賃の削減です。
実業を営む上では固定でかかってくる費用を削減するには限界があるので、削減以外の方法で黒字にする為の経営をする必要がありますね!
覚えておきたいポイント②
粗利=売り上げー原価(品の経費) ※売り上げから商品原価を引いた金額 |
営業利益=粗利ー経費(人件費、家賃、広告費、接待交際費等) ※原価を引いた物から経費を引いた金額 |
経常利益(本業以外も含む)=営業利益-経費(本業以外の経費) ※本業以外での収入がある時(別事業にかかる金額) |
純利益(税前)=経常利益+特別利益-特別損失→経常利益が良くてもここで変動する ※物件を売ったり、物件が全焼したなど固定ではなく特別に発生した損益 |
当期純利益(税後)=純利益(税前) ※最終的な利益に対して税金を引いた金額 |
実は銀行が見る1番の所は経常利益になります。飲食店だけでなく、別の収益があれば、社会的評価を得ることができます。
現代で実店舗経営を目指されている方はまず、収益を上げやすいビジネスモデルから収入を得ることを優先的に考えた方が安全であることが分かります。
高橋平吉が創業計画で意識されていたこと
ここではENTRE PLACE Academy(EPA)の勉強会でもお伝えした内容の一部を公開したいと思います。
基本的にはこの5つの要素を確認して起業することをおすすめしています。
【起業へのステップ】 |
|
どれも欠かせない要素となります。ちなみに、商品やサービスを安く販売する手法は下策とされています。
なぜなのか?
あくまでも主観ですが、単価が安い商品対決では大手企業には勝てないからです。
その為、単価の安いビジネスモデルを実施している人のほとんどは数をこなさないと利益が出ず、
レバレッジも効きづらい傾向にあります。
それは飲食店のみならず、全てのビジネスモデルが当てはまります。
「ここに対して、自分もしかして当てはまるかも…」
と感じた方は販売戦略を見直すことも大切になってきます。
高橋平吉が飲食店の経験がなくても成功できた理由とは
「高橋平吉さんは飲食店経験ってあるの…?」
このような疑問が浮かんだ人もいると思います。
なんと実際は飲食店経験はありません。
驚きかもしれませんが、飲食店の経験がなくても経営することは可能です。
飲食店の専門知識は飲食店に詳しい人から指導を受けながら、起業に必要なことは高橋さんが行い、現在に至ります。
STEP2 店舗用物件探し
創業計画書や収支計画表が固まってきましたら、次は店舗用の物件探しになります。
ちなみに夢の橋の解体当時の物件はこちらになります。
工事前の貴重な写真になります。
STEP3 資金調達
一般的な飲食店の経営では、日本制作金融公庫などから開業する為の融資を受ける為に審査をします。そこから融資をしてもらい、開業することが一般的です。
ただ、夢の橋では、融資を申請しておらず、完全な無借金経営をしております。
目指している方は、融資が受けれるレベルで社会的信用を作るか、自己資金から出資できるくらい稼いでおくことが大切です。
STEP4 料理・メニュー開発
続いて料理やメニューの開発になります。
最も飲食店経営の中でも楽しいと思える瞬間かと思います。
「自分のオリジナル商品をもっと世間に提供したい!!!」
このように思っている方も多くいると思います。
夢の橋では食材に圧倒的にこだわって作っています。
食材が良いからこそ、良い料理が提供できると自負しているからです。
一部大公開しますね!
夢の橋のピザの生地とは
なんと、『夢むすび』を使用しています。
特徴 |
味・香りがよく、ソフトさが特長の九州産小麦『ミナミノカオリ』をベースに、ふくらみがよく、ふんわり感が特長の北海道産小麦『ゆめちから』をブレンドしました。 2種の小麦の特長を生かし、外国産強力粉にも劣らない製パン性を持ち、しっとりソフトなボリュームのあるパンがお作りいただけるようなパン用粉ができました。 ※「夢香」の酵素を含まないタイプになります。 |
こだわりの生ハムとは
特徴 |
「パルマハム」とも呼ばれる、イタリアのパルマ近郊で作られている生ハム、プロシュートです。中国の金華火腿、スペインのハモン・セラーノと並ぶ世界三大生ハムの一つとも言われています。 イタリア政府が厳しく運用する産地保証と品質管理のための制度、DOP(保護指定原産地表示)を取得し、かつ18か月以上熟成されたパルマ産生ハムだけを使用。 イタリアパルマ産生ハムならではのしっとりとした食感と、18か月という時間、生産地であるパルマの空気、そして原料となる豚肉と塩だけで職人達が紡ぎだした熟成感はたまりません。本当に美味しい生ハムに出会いたい、そんな方にぜひともお試しいただきたい『自慢の生ハム』でございます、ぜひご堪能ください。 |
人気急上昇!イタリアで大人気のブラータとは
特徴 |
本場イタリアで今大人気!日本でも注目されているイタリアチーズ「ブラータ」! 生クリームとカットされたモッツァレラチーズを茶巾状に包みました。ナイフを入れると中から濃厚なクリームが溢れ出します!乳本来の濃厚なコクと旨味が十分堪能できます |
また、たくさんのオリジナルピザがあります。






他にもたくさんありますが、なんと季節限定で変わるピザもあります。
気になる方は是非、足を運んで確かめにきてくださいね。
STEP5 店舗内外装設計・工程表作成
続いては店舗内外装設計と工程表の作成になります。店舗デザイン会社に依頼し、まずは設計図を作成します。
設計図と工程表がなければ、何も始まらないですよね。下記の画像は設計図になります。
設計の段階では、採光・お客様の導線・レジの場所・家具・水回りの位置・机・家具・内装・外装などを決めていきます。
夢の橋では家具や導線のシンプルさ、店内が外から見えるような様々な工夫が施されています。
どんなお店だとお客様に満足してもらえるのかをイメージしながら考えることが大切です。
自分が作りたいお店とお客様が求めているお店は違うので、ここを勘違いしないようにしていくことが大切です。
STEP6 店舗解体工事開始から完了まで
さっそく、解体工事開始です!
解体した時の写真はこちらです!中の状態は真っ暗過ぎて、良くわからないので、今回は外観飲みになります。
ここから変わっていく建築の世界って面白いですよね!
そしてここから内装工事が始まっていきます。
このように建築の世界でいう、LGS(軽量鉄骨間仕切下地)、石膏ボードなどを組み立てていくわけですね。
このような流れで内装工事を行いました!設計図が形になっていく姿を見ていくのも起業の大きな楽しみの1つです。
STEP7 厨房設備・家具・美品などの購入
家具などはモデルルームを見学する事で様々なアイデアが浮かびます。
実は筆者も高橋平吉さんと一緒に見学させていただいた事もあります。その時に何枚か写真を撮ったのでお見せしますね。
表参道にあるお店ですが、お洒落ですよね。何事も実物で見ることが大切になります。
STEP8 店舗内装工事開始から完了まで
次々と家具屋さんで選んだ備品が搬入されていきます。その頃の写真が下記になります。
この頃は竣工間際で少しバタバタしながらも充実した日々を送りました!
STEP9 夢の橋完成
そしてついに、夢の橋の完成です!
完成と同時に夢の橋のトレードマークであるこちらのロゴも作成しました!
STEP10 各種届出・手続き
飲食店が出てきたと同時に営業開始する前には届出・手続きが必要になります。
- 開業届出書
- 飲食店営業許可
- 防火管理者選任届
- 労災保険、雇用保険の加入手続き
- 深夜酒類提供飲食店営業開始届出書
これらの書類の届出・手続きが必要になります!
調べれば簡単に情報が出てきますので、そんなに難しく考える必要はありません。
STEP11 スタッフ採用・教育
大切なのはスタッフの採用と教育になります。
夢の橋ではどのようにしたかというと、シンプルに高橋平吉さんと一緒に仕事したい人、一緒に成長したい人、お客様の為に頑張れる人としました。
お客様に期待以上の感動を提供する為には、接客はとても大切です。
人は城、人は石垣といいますが、本当にその通りです。
会社や商品、世の中のサービスは全て人でできています。
『教育』とは全ての業種で必要であり、教育ができれば全ての業種で成功を収める事も難しくありません。
それくらい教育とは奥が深く、簡単な物ではありません。高橋平吉さんは教育のプロであり、教育事業の代表です。
その洗練された教育ノウハウを身に付け、ENTRE PLACE Academy(EPA)受講生では様々な分野で結果を残している起業家がたくさんいます。
これからも夢の橋の進化がとても楽しみですね!
STEP12 プレオープン
そしてプレオープンですね!
何回も接客の練習を行いました!練習でできないことは本番ではできませんよね。
また、食べログに掲載する為の写真を撮影しました。
カメラマンさんありがとうございました!
STEP13 夢の橋 オープン
そしてついにオープンしました!
祝福のお花が飾られていますね!
今とは雰囲気が違いますが、高橋平吉さんも大喜びです!
ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿 現在
現在の夢の橋はこんな感じです!
完成した時と違い、さらにより良くなっていますね。
店長 小野 誉士朗さんについて
幼少の頃から料理人を目指し、21歳の若さで料理長に抜擢
1998年、栃木県生まれ。料理人だった祖父の姿を見て、幼少の頃からプロの料理人になりたいという夢を抱き、高校は調理科に進学。卒業と同時に調理師免許を取得して上京し、ホテルの洋食部門に配属され、修業をスタート。その後、現在の店のオーナーと知り合い、新規店舗の立ち上げにあたって招聘され、開店前に半年ほど、都内の窯焼きピッツァの店でピッツァイオーロの基本を学ぶ。現在は料理長として奮闘中。
専門ジャンル | 洋食全般 |
経験年数 | 4年 |
自慢の一品 | 店名を冠したオリジナルの看板ピッツァ『YUMENO-HASHI』 ピッツァはどれも自慢ですが、中でもチーズソースをベースに、きのこをたっぷり3種類、パンチェッタと燻製モッツァレラをトッピングしたこちらはイチオシ。きのこの旨みがモッツァレラと良く合います。 |
小野 誉士朗さんから来店してくださる皆様に一言
私が大切していることは、お越しいただいたお客様を笑顔にするということです。
なぜかというと料理人だった祖父の影響を受けて料理の道に進んだ訳ですが、祖父の周りにはお客様の笑顔で満ち溢れていました。
そんな祖父の姿を見て、僕自身も祖父のように人を笑顔にできる料理を作りたいと思い、現在に至ります。
料理の味はもちろん、食材や店内の雰囲気もこだわっています。
みなさんのご来店を楽しみにお待ちしております。誠心誠意おもてなしさせて頂きます。
ピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿 開業までの軌跡 まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はピザ&クラフトビール 夢の橋 新宿の起業までの軌跡について解説してきました。
夢の橋は色々な人に支えてもらいながら、このようなプロセスで作られてきたのです。
夢の橋に来店してくださった方で、興味を持ってこの記事を読んでくださった方がいればとても嬉しく思います。
より、感動を与えれるお店にできるように日々精進して参ります。
また将来、飲食店や実店舗でも起業・経営したい人も今回の記事を通して少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
最後に伝えたいことは、若くても起業・成功できるいうこと、過去の経歴や生まれ育った家庭環境に恵まれなくても、努力と思いでここまで成長できるということです。もし、あなたが過去の自分に自信がなかったとしても、今変わり、成長し、変化することができれば、無駄な過去ではなくなります。
共に成長できることを心からお待ちしております。